富加町住民税非課税世帯等給付金(低所得者世帯支援枠)
エネルギー・食料品価格などの物価高騰の影響を踏まえ、令和6年度住民税非課税となる世帯に対し、1世帯あたり3万円を支給します。
対象者
基準日(令和6年12月13日)において富加町に住民登録があり、令和6年度住民税非課税者のみで構成される世帯
※課税者の扶養親族等のみで構成される世帯は対象外です。
※租税条約の適用を届け出ている方がいる世帯は対象外です。
支給時期
「令和5年度富加町電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(3万円および7万円)」又は「令和6年度富加町住民税非課税世帯等給付金(10万円)」を受けられた世帯で、世帯状況に変更がない場合は、令和7年4月下旬に指定口座へ振り込みます。
※「給付金の受給を辞退される場合」又は「前回の受け取り口座から変更を希望される場合」は、4月16日までに役場福祉保健課福祉係までご連絡ください。
給付を受けるには
- 給付金の対象と思われる世帯
- 4月初旬から、対象世帯に向けて順次「支給要件確認書」を発送しています。
- 「支給要件確認書」に必要事項を記入のうえ、返信用封筒にて返送してください。なお、添付書類については、役場が送付するご案内をご確認ください
※ご自身の世帯が「令和6年度住民税非課税世帯」に該当すると思われる方(上記対象者をご覧ください)で、「確認書」が届かなかった場合、申請が必要です。下記の申請書に必要事項を記入し、添付書類と一緒に役場福祉保健課福祉係にご提出ください。
令和6年度富加町住民税非課税世帯等給付金支給申請書(請求書) (PDF 161KB)
- 申請期限
令和7年6月30日(月)
こども加算給付金
基準日(令和6年12月13日)において、上記給付金の対象世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯の世帯主に、児童1人あたり2万円を支給します。
支給時期
世帯状況に変更がない場合は、上記給付金と同時に、令和7年4月下旬に指定口座へ振り込みます。
- 配偶者やその他家族からの暴力などを理由に避難している方へ
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難中の方も支給対象になる場合がありますので、事前に電話などでご相談ください。