地域包括支援センター

HOME健康・福祉高齢者福祉地域包括支援センター
HOMEくらしのガイド福祉・介護地域包括支援センター

地域包括支援センターは、地域で暮らす高齢者のみなさんを、介護・福祉・医療・健康などさまざまな面から総合的に支援しています。

1 総合相談

生活の中で困っていることや心配なことについて、様々な制度や社会資源を利用し、総合的な支援を行っています。

  • 介護保険制度や福祉サービスの相談
  • 介護の仕方や介護用品などについての相談
  • 住宅改修についての相談

2 権利擁護

人権や財産を守る権利擁護相談事業の窓口として、成年後見制度の活用や虐待の早期発見・防止に努めています。

3 介護予防ケアマネジメント

  • 要支援1と要支援2に認定された方の「介護予防プラン」の作成

4 包括的・継続的マネジメント

地域への社会資源を活用しながら、高齢者の支援につなげる仕組み作りや、相談員やケアマネージャーなどと連携を図っています。

5 一般介護予防事業(65歳以上の方を対象)

  • パワリハ教室
    年間を通して開催しています。募集につきましては、チラシを班回覧しています。
  • お口の健康教室
    年4回開催します。チラシを班回覧しています。
  • いきいきトレーニング
    最初に講習会を受けていただく必要があります。講習会につきましては、チラシを全戸配布しています。受講後、年間登録料(1,000円)をお支払いいただければ1年間利用できます。

6 認知症予防事業

  • 認知症カフェ「ふれあいカフェ」
    年6回程度開催しています。認知症予防の講話もありますので、ぜひご参加ください。
  • 認知症初期集中支援チーム
    ご家族で認知症の症状について困っている場合、包括支援センター職員と認知症専門医師が1つのチームになって困り事を解決していきます。受診ができず困っている場合など、ご相談ください。
  • 認知症サポーター養成講座
    包括支援センター職員が90分程度、認知症の症状などの講話をします。5人以上の団体で申し込みください。
  • 認知症予防教室
    月2回、高齢者活動センターで開催しています。申し込みは包括支援センターまでご連絡ください。
  • 認知症ケアパス
    認知症の症状や専門医療機関一覧などをまとめた冊子があります。必要な方は、包括支援センターまでお越しください。

お問い合わせ

富加町地域包括支援センター TEL 0574-54-2184

夜間、早朝や平日以外に緊急のご用件がある場合は、富加町役場にお問い合わせください TEL 0574-54-2111

カテゴリー

閲覧履歴

上へ