マイナンバー(個人番号)カード

HOME記事マイナンバー(個人番号)カード

マイナンバー(個人番号)について

マイナンバーとは

  • マイナンバーとは、社会保障や税、健康・医療など、行政手続等における特定の個人を識別するための制度です。
  • マイナンバーは、デジタル社会の基盤として、国民の利便性向上と行政の効率化を進め、公平公正な社会を実現するインフラで、マイナンバー制度における行政機関等の間での情報連携により、各種行政手続における添付書類の省略できます。
  • マイナンバーは、住民票がある全ての方に付番され、初めて付番された方には、「個人番号通知書」によりマイナンバーをお知らせします。

マイナンバーカード

  • マイナンバーカードは、プラスチック製のICチップ付きカードで、券面に氏名・住所・生年月日・性別・マイナンバーと本人の顔写真等が表示されています。
  • マイナンバーを証明する書類、顔写真付きの公的な身分証明書としても利用できます。
  • ICチップに搭載される電子証明書を利用することにより、行政手続きのオンライン申請(e-Tax等)が行えます。

関連サイト

マイナンバーカードを作るには

カードの交付申請(交付時来庁方式)

  • 交付時来庁方式では、カードの受取りの時に本人確認を行う方式です。申請からカードが受取り可能になるまで1か月ほどかかります。
  • 引越等の理由で、申請書に記載の住所と現在の住所が異なる場合は、お手持ちの申請書は使えませんので、現在の住所地で申請書を取得してください。
  • 次のいずれかの方法で、地方公共団体情報システム機構に申請してください。

申請書を郵送で提出

通知カードまたは個人番号通知書に添付されている申請書に、署名等の必要事項の記載・顔写真の貼付をし、同封されていた送付用封筒に入れて、地方公共団体情報システム機構へ送ります。

オンライン申請

申請書のQRコードや申請書IDを利用して、WEBサイトから申請できます。
マイナンバーカード総合サイトをご確認ください。(送付用封筒のダウンロードが可能です。)

カードの受取り(交付時来庁方式)

カードが受取り可能になりましたら、町から交付通知書を送付します。必要書類をお持ちの上、お受け取りください。

受取り窓口
窓口 受付日時

住民課住民係

  • 平日 8:30~19:00
  • 休日 偶数月の第2日曜日 8:30~12:00
  • 前日(開庁日)までに電話でご予約ください。(平日 8:30~17:00)

受取りできる人

  • 原則、申請者本人がお越しください。
  • 15歳未満、成年被後見人の方が申請者の場合は、必ず法定代理人の方が代理権を確認できる書類と身分証明を持参のうえ同行してください。
  • 任意代理人(委任状)での受け取りは、病気・身体の障害等のやむを得ない理由がある場合に限ります。

受取り時の必要書類

  • 交付通知書(はがき)
  • 通知カード ※紛失の場合は、来庁時に紛失届をご提出ください。
  • 本人確認書類(A書類1点またはB書類2点
  • (お持ちの方のみ)住民基本台帳カード ※マイナンバーカードと引き換えます。
  • (再交付の場合)マイナンバーカード
本人確認書類

A:官公署から発行された顔写真付きの身分証明書
例:運転免許証、運転履歴証明書、写真付き住民基本台帳カード、旅券、身体障害者手帳、在留カード等

B:「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された町長が適当と認める書類
例:健康保険証、介護保険証、年金手帳、医療受給者証、社員証、学生証、官公署発行の免許証・資格証明書、預金通帳等

その他

  • 手数料
    初回無料。ただし、紛失等による再交付は800円(電子証明書を搭載する場合は1,000円)
  • 暗証番号(マイナンバーカードの各種機能を利用するため、受取の際に暗証番号を設定します。)
暗証番号

(1) 署名用電子証明書の暗証番号

  • 6桁以上16桁以内の英数字。(英字・数字いずれも1つ以上、英字は大文字のみ)

(2) 利用者用電子証明書
(3) 住民基本台帳アプリ

(4) 券面事項入力補助用アプリ

  • 4桁の数字。(2・3・4の暗証番号は同じものでも可)

カードの交付申請(申請時来庁方式)

  • 申請時来庁方式では、本人が来庁し、本人確認をした上で、申請及び暗証番号を申し出ていただきます。
  • 後日、本人限定受取郵便(特例型)カードで受け取ります。申請からカードが郵送されるまで1か月ほどかかります。

申請できる人

  • 申請者本人がお越しください。(代理人申請はできません。)
  • 15歳未満の方の申請の場合は、法定代理人の方もお越しください。

また、申請時に本人確認書類など必要書類が不足している場合には、申請のサポートを行い、交付時に必要書類を持参いただくなど再度来庁が必要になります。

申請窓口
窓口 受付日時

住民課住民係

  • 平日 8:30~17:00
  • 休日 偶数月の第2日曜日 8:30~12:00
  • 前日(開庁日)までに電話でご予約ください。(平日 8:30~17:00)

申請時の必要書類

  • 通知カード ※申請時に回収します。
  • 本人確認書類(A書類2点またはA書類1点+B書類1点)
  • (お持ちの方のみ)住民基本台帳カード ※マイナンバーカードと引き換えます。
  • (再交付の場合)マイナンバーカード

カードの受取り(申請時来庁方式)

  • 本人限定受取郵便(特例型)とは、郵便物に記載された名あて人又は差出人が指定した人に限って郵便物をお渡しするものです。
  • 本人限定受取郵便(郵便局)

受取り時の必要書類

  • 郵便局員に現住所が記載された本人確認書類(免許証・保険証など)をご提示する必要ください。

その他

マイナンバーカードの記載事項の変更

住所・氏名等、マイナンバーカードの記載事項に変更があった場合は、住民課住民係窓口で、カードの書き換え(券面及びICチップ)手続きをしてください。

マイナンバーカードの健康保険証利用について

マイナンバーカードが健康保険証として利用できます(マイナ保険証)。マイナ保険証を利用するためには、マイナポータル等からのお申込みが必要です。利用登録のサポートを行っていますので、ご利用ください。

窓口
窓口 受付日時

住民課住民係

  • 平日 8:30~17:00
  • 休日 偶数月の第2日曜日 8:30~12:00
  • 前日(開庁日)までに電話でご予約ください。(平日 8:30~17:00)

お問合せ

  • 電話でのお問合せについては、以下のとおりです。
  • マイナンバーカードや電子証明書搭載スマートフォンの紛失・盗難等の場合は、電話連絡の上、カードの機能を一時停止してください。
電話相談
電話番号 受付日時

マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178(通話料無料)

  • 平日 9:30~20:00
  • 土日祝日 9:30~17:30
  • 一時利用停止については365日24時間受付
  • 一部のお問合せについては年末年始を除きます。

個人番号カードコールセンター
0570-783-578(通話料有料、全国共通ナビダイヤル) 

  • 全日 8:30~20:00
  • 一時利用停止については365日24時間受付

【外国語対応】紛失・盗難等による一時利用停止
0120-0178-27(通話料無料)

  • 全日 8:30~20:00
  • 一時利用停止については365日24時間受付
  • ベトナム語タガログ語など一部言語は
    全日 9:00~18:00

【外国語対応】マイナンバー制度について
0120-0178-26(通話料無料)

  • 平日 9:30~20:00
  • 土日祝日 9:30~17:30

カテゴリー

お問い合わせ

住民課 住民係

電話:
0574-54-2116
Fax:
0574-54-2461
閲覧履歴

関連性の高いページ

上へ