新型コロナウイルスワクチン接種について
新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報をお知らせします。なお、国によるワクチン確保状況により変更されることがありますので、ご了承ください。
★オミクロン株対応ワクチン(2価ワクチン)【令和4年10月1日から接種を開始】は、12歳以上の方の追加接種として1回のみ使用可能となっており、従来型ワクチンでの初回接種を完了していないと接種することができません。従来型ワクチンは、国からの供給が終了する予定ですので、まだ初回接種を完了されてない方は、早めに完了できるようにご検討ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
ワクチン接種に関するお問い合わせ先(平日9:00~17:00)
富加町ワクチンコールセンター 0574-54-2381
または、福祉保健課保健係 0574-54-2117
一般の方(12歳以上)
詳しくはこちらをご覧ください。
初回接種(1回目・2回目)について
未接種の方の接種予約を随時受付をしています。
追加接種(3回目)について
初回接種を完了から3ヶ月を経過した未接種の方の接種予約を、随時受付しています。
追加接種(4回目)について
3回目接種から3ヶ月を経過した方に、接種券等を順次送付しています。
追加接種(5回目)について
4回目接種から3ヶ月を経過した方に、接種券等を順次送付しています。
小児の方(5歳から11歳)
※詳しくはこちらをご覧ください。
初回接種(1回目・2回目)について
5歳に到達する方、または到達した方に、接種券等を順次送付しています。
追加接種(3回目)について
初回接種完了から5ヶ月を経過した方に、接種券等を順次送付しています。
乳幼児の方(生後6か月から4歳)
詳しくはこちらをご覧ください。
初回接種(1回目・2回目・3回目)について
生後6か月から4歳までの方で、接種券発送の申し込みがあった場合に、接種券等を送付します。
※合計3回接種して、初回接種が完了します。3回の接種の途中で5歳になった場合も、3回目まで同じ乳幼児用ワクチンを接種することになります。
予約方法について
接種をご希望の方は、電話で予約をしてください。
◆富加町ワクチンコールセンター 0574-54-2381(平日9:00~17:00まで)
※予約の変更やキャンセルについても、富加町ワクチンコールセンターのみでの対応となります。
接種券の発行について
初回接種・追加接種の接種券については、接種対象となる時期に応じて発送しています。接種対象の方で、接種券が必要な方は、福祉保健課保健係(0574-54-2117)までご連絡ください。
【富加町へ転入された方へ】
富加町に転入される前に、他市町村でワクチン接種されている場合は、町で接種記録が確認できないため、接種案内を送付することができません。接種を希望される方は、福祉保健課保健係(0574-54-2117)までご連絡ください。
ワクチン接種証明書について
接種場所・接種日
原則として、住民票所在地の自治体が設ける接種会場で接種を受けることとなっています。
◆集団接種会場 : 富加町保健センター ※現在は閉鎖しています。
接種協力医師 : 杉山クリニック 杉山医師・石原医師
いこまファミリークリニック 生駒医師
毎週水・木・土曜日の午後のうち、予約数に応じて接種日を設定しています。
※臨時に日曜日の午後に接種日を設ける場合があります。
※気象情報によっては急遽中止となる場合もあります。ご注意ください。
・大雨警報、洪水警報、暴風警報→状況により中止する場合があります。
・特別警報、土砂災害警戒情報→中止
◆個別接種会場 : 杉山クリニック
※乳幼児(生後6か月~4歳)、小児(5~11歳)および12歳以上の方を対象に実施しています。接種日は、予約数に応じて
設定させていただきます。
※杉山クリニックでは予約に関する受付はしていません。
◆その他、大規模接種会場や職域での接種を希望される場合は、その案内に従ってください。
岐阜県では、「岐阜県ノババックスワクチン接種センター」を開設しました。こちらからご確認ください。
ワクチンの種類
町の接種会場では、ファイザイー社およびモデルナ社のワクチンを使用しています。
ワクチンごとの情報は、厚生労働省ホームページをご覧ください。
・ファイザー社ワクチン(オミクロン株対応2価ワクチン含む) コミナティを接種される方とそのご家族へ
※12歳以上の方が対象です。
※初回接種は2回接種します。2回目の接種は、1回目の接種日から3週間後の同じ曜日です。
※追加接種(3回目・4回目・5回目)については、前回の接種(2回目・3回目・4回目)の接種を終えた日から少なくとも3ヶ月経過した方が対象です。
・ファイザー社ワクチン(小児用) コミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ
※5~11歳の方が対象です。
※初回接種は2回接種します。2回目の接種は、1回目の接種日から3週間後です。
※追加接種(3回目)については、前回の接種(2回目)の接種を終えた日から少なくとも5ヶ月経過した方が対象です。
・ファイザー社ワクチン(乳幼児用)
※生後6か月~4歳の方が対象です。
※初回接種は3回接種します。2回目の接種は、1回目の接種日から3週間後です。3回目の接種は、2回目の接種日から8週間後です。
・モデルナ社ワクチン(オミクロン株対応2価ワクチン含む) スパイクバックス筋注の接種を受ける方へ
※初回接種は2回接種します。2回目の接種は、1回目の接種日の4週間後です。
※初回接種は12歳以上の方が対象です。
※10代および20代の男性の交互接種(1回目モデルナ社ワクチン、2回目ファイザー社ワクチン)が可能になりました。
詳細はこちらをご覧ください。
※追加接種(3回目・4回目・5回目)については、前回の接種(2回目・3回目・4回目)の接種を終えた日から少なくとも3ヶ月経過した方が対象です。
※追加接種は12歳以上の方が対象です。
接種をするにあたって
・新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。情報提供を行ったうえで、接種を受ける人の同意がある場合に限り接種を行うことになります。
・基礎疾患や持病がある人は、ワクチンを接種する前に主治医またはかかりつけ医に相談しましょう。
接種費用について
接種費用は全額公費となるため、自己負担金はなく、無料で接種できます。
接種進捗状況について
◆接種の実績(令和5年1月24日現在)
接種者数 | ||||
1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 |
4,673人(91.3%) | 4,651人(90.9%) | 4,054人(79.2%) | 2,848人(55.6%) | 1,581人(30.9%) |
※接種対象者(12歳以上)5,115人
小児ワクチン接種者数 | ||
1回目 | 2回目 | 3回目 |
77人(19.4%) | 77人(19.4%) | 26人(6.5%) |
※接種対象者(5歳から11歳)397人
副反応について
主な副反応は、注射した部位の痛みや腫れ、頭痛、関節・筋肉の痛み、疲労、悪寒、発熱などがあります。また、まれにおこる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。なお、本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状がある場合は、国や県の電話相談窓口(コールセンター)または、接種医やかかりつけ医に相談しましょう。
先行接種者健康調査についてはこちらをご覧ください。
※追加接種(3回目)についても、1回目・2回目と同程度の副反応と言われています。
【概要】
・接種部位の発赤・腫脹・硬結・熱感:
接種の2日目をピークに約12%の方にみられました。2回目接種の方が反応が強くでる傾向です。
・接種部位の疼痛:接種2日目をピークに約90%の方にみられました。接種の5~6日目には改善しています。
・接種部位のかゆみ:接種3日目をピークに約4%の方にみられました。2回目接種の方がかゆみが強くでる傾向です(約8%)。
・頭痛:1回目接種では約10%の方に見られますが、2回目の接種では、接種2日目をピークに約60%の方にみられました。
・倦怠感:1回目接種では約15%の方に見られますが、2回目の接種では接種2日目をピークに約50%の方にみられました。
・発熱:2回目の接種の方が反応が強く、2日目に37.5℃以上の発熱が、約35%の方に見られました。
・全身倦怠感:1回目接種では約25%、2回目接種では約70%の方に見られました。
相談窓口について
●厚生労働省 新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(土・日、祝日も対応します)
受付時間:9時00分~21時00分
●岐阜県 新型コロナウイルスワクチン接種相談窓口(ワクチンコールセンター)
電話番号:058-272-8222(土・日、祝日も対応します)
受 付 時 間:9時00分~21時00分
相談受付内容:ワクチン接種に関する質問や相談(接種後の副反応への対応方法など)
●町での相談窓口
福祉保健課 電話番号:0574-54-2117(平日)
受付時間:8時30分~17時15分
予防接種健康被害救済制度について
一般的に予防接種では、副反応による健康被害が極めて稀ではあるものの、避けることができないことから、救済制度が設けられています。救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ医療機関での治療が必要になったり障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済が受けられます。ただし、予防接種で通常起こりえる軽度な副反応に対しては、補償の対象とならないことがあります。