帯状疱疹予防接種(任意接種)費用の一部助成に関する大切なお知らせ
令和7年度より、帯状疱疹ワクチンの定期接種が開始されることに伴い、令和5年10月から実施していた帯状疱疹予防接種(任意接種)費用の一部助成は、令和7年3月31日をもって終了となります。ただし、令和7年3月末までに不活化ワクチンを1回のみ接種された方については、全2回分の接種費用について助成が受けられるよう経過措置を設けます。
助成対象者
富加町に住民登録があり、接種日時点で次の条件のいずれにも該当する方が対象となります。
-
50歳以上の方
-
令和7年3月31日までに不活化ワクチン(シングリックス)の1回目を接種した方
-
帯状疱疹ワクチン予防接種費用について、他の助成金を受けていない方
※令和7年度定期接種の対象となる方については、1回目のみ助成対象とし、2回目は定期接種として扱います。
助成方法
-
医療機関で不活化ワクチンの2回目を接種し、接種費用を医療機関に支払います。
-
接種が完了したら、令和8年3月31日までに、下記の必要書類を役場福祉保健課に提出してください。
《必要書類》
・富加町帯状疱疹予防接種費用助成金申請書兼請求書
・接種済証や領収書【原本】など、接種したワクチンの種類及び接種費用が分かる書類(確認後返却)
※申請の際には、通帳などの振込口座が確認できるものと印鑑(訂正印として)をお持ちください。 -
後日、指定された口座に助成金が振り込まれます。
令和7年4月以降の定期接種について令和7年度から帯状疱疹ワクチンの定期接種が開始されます。
帯状疱疹ワクチンには、「生ワクチン(ビケン)」と「不活化ワクチン(シングリックス)」の2種類があり、いずれも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
対象者
富加町に住民登録があり、接種日時点で次の条件のいずれかに該当する方が対象となります。
-
60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
-
当該年度に、65歳を迎える方
【対象者の経過措置】
令和7年度から令和11年度までの5年間は、以下の方も対象となります。
当該年度に、70・75・80・85・90・95・100歳を迎える方 ★令和7年度に限り、100歳以上の方も全員対象となります。
(注意)過去に帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部助成を受けたことがある方は、定期接種の対象外となります。
自己負担金(接種費用・回数)
ワクチンの種類(製品名) | 接種回数 | 自己負担額 |
生ワクチン(ビケン) | 1回 | 3,200 円/回 |
不活化ワクチン(シングリックス) | 2回 | 8,000 円/回 |