産後は、ホルモンバランスの変化に加え、赤ちゃん中心の生活になるなど、生活も大きく変化するため、この時期は、お母さんの心と体に疲れがたまりやすく、体調を崩しやすい状態になります。産後うつの予防など、お母さんの心と体の健康保持のため、町では産婦健康診査費用の一部助成をしています。
対象者
産婦健康診査受診日に、富加町に住民登録のある産婦
受診時期と回数
おおむね産後2週間と産後1か月(合計2回)
※出産後2週間の健診を行っていない医療機関もあります。詳しくは各医療機関へお問い合わせください。
検診内容
・問診、診察、体重測定、血圧測定、尿検査
・母体の回復状況の確認
・エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)の実施
公費助成額
健診1回につき上限5,000円まで助成
受診時の必要書類
・母子健康手帳
・産婦健康診査受診票兼結果票(黄色)
※母子健康手帳交付時に、産婦健康診査受診票兼結果票(黄色)をお渡ししています。受診時に医療機関にご提出ください。
費用について
- 県内の契約医療機関の場合
医療機関で産婦健康診査受診票兼結果票を提出し、健診を受診します。公費助成後の金額が請求されますので、医療機関の窓口でお支払いください。
※受診する医療機関が契約医療機関であるか不明な場合は、役場こども課又は医療機関へお問い合わせください。 - 上記以外の場合
償還払いにより助成をしています。一旦、医療機関の窓口でお支払いの上、役場こども課で申請し、助成を受けてください。
- 医療機関で産婦健康診査受診票兼結果票を提出し、健診を受診します。医療機関によって結果が記入された産婦健康診査受診票兼結果票を受け取ります。医療機関の窓口で健診費用をお支払いの上、領収書を受け取ります。
- 役場こども課で助成の申請をします。
- 交付(不交付)決定通知書が送付されます。交付決定後、指定口座へ助成金が振り込まれます。
償還払いの必要書類
・健診の領収書
・産婦健康診査受診票兼結果票(原本)
・産婦健康診査費用助成申請書兼請求書(PDF 74.1KB)
・通帳など振込先口座が確認できるもの
※印鑑(訂正印として必要な場合がありますのでお持ちください。)