はじめに
水道法の改正により、全ての水道事業者に水質検査を義務づける項目は基本的なものに限り、水道事業体は、状況に応じて合理的に検査項目・検査頻度を定め実施することとなりました。
また、水質検査の適正化と透明性を確保するため、毎事業年度の開始前に水質検査計画を策定し、需要者の方に公表することも盛り込まれました。
水質検査計画の内容
- 基本方針
- 水道事業の概要
- 検査地点と検査項目・検査頻度
- 水質検査方法
- 臨時の水質検査
- 水質検査計画及び検査結果の公表
- 水質検査の精度と信頼性の保証について
- 関係機関との連携
1.基本方針
供給する水が「水道水質基準」に適合し安全で良質であることを確認するため、水道法に基づき定期的に水質検査を実施します。
- 検査地点は、水質基準が適用される給水栓(蛇口)とします。
- 検査項目は、水道法で検査が義務づけられている水質基準項目等とします。
- 検査の頻度は、水道法等に基づいて項目に応じて頻度を設定し水質検査を実施します。
2.水道事業の概要
富加町水道事業は昭和34年に創設され、昭和49年3月29日(岐阜県指令薬第818号)に計画給水人口8,800人、計画1日,最大給水量3,960立法メートル/日にて変更認可(第2次)を受け、現在に至っています。
現在は、岐阜県営水道(東部広域水道事務所)の山之上浄水場より夕田配水池にて全量受水し自然流下及び一部加圧方式にて給水しています。
事業体の名 称 | 富加町水道事業 |
---|---|
給水区域 | 町内全域(山間部を除く) |
計画給水人口 | 8,800人(平成29年3月31日現在給水人口5,651人) |
計画1日最大給水量 | 3,960立法メートル(平成28年度実績1日最大給水量2,150立方メートル/日) |
普及率 | 99.2%(平成29年3月31日現在) |
給水戸数 | 1,823戸(平成29年3月31日現在) |
1日平均給水量 | 1,630立法メートル(平成28年度実績) |
3.検査地点と検査項目・検査頻度
1 検査地点
- 毎日検査
加治田及び高畑地内の各1地点(一般家庭に検査を委託) - 水質基準検査
富加町役場
2 検査項目・検査頻度
- 毎日検査
色及び濁り並びに消毒の残留効果の検査は、水道法に基づき1日1回行います。 - 水質基準検査項目(51項目)
合理的な検査を行うために各水道事業体の状況に応じて検査項目の省略及び検査頻度を減じることが可能であり、検査項目、検査頻度は過去の検査結果から判断し設定しています。(別表参照)
4.水質検査方法
水質基準項目の検査方法は、水質基準に関する省令(平成15年厚生労働省令第101号)の規定に基づく告示(平成15年厚生労働省告示第261号)に示された検査方法により実施します。
なお、水質検査は水道法第20条の厚生労働大臣登録検査機関へ全て委託します。毎日検査は、検査方法が容易であることから、委託契約により家庭の蛇口で毎日行います。
5.臨時の水質検査
次の様な緊急に水質検査の必要が生じた場合は、臨時の水質検査を実施します。
- 岐阜県東部広域水道事務所より、水質基準を超えるおそれがある水が供給された旨の連絡があったとき。
- 配水管の大規模な工事、その他水道施設が著しく汚染された恐れがあるとき。
- その他、特に必要があると認めたとき。
6.水質検査計画及び検査結果の公表
- 令和4年度水質検査結果 (PDF 122KB)
- 令和4年度水道水質検査計画 (PDF 153KB)
- 令和3年度水質検査結果 (PDF 33.4KB)
- 令和3年度水道水質検査計画 (PDF 152KB)
- 令和2年度水質検査結果 (PDF 103KB)
- 令和2年度水質検査計画 (XLS 146KB)
- 令和元年度水質検査結果 (XLSX 23.3KB)
- 平成31年度水質検査計画 (XLS 144KB)
- 平成30年度水質検査結果 (XLSX 23.4KB)
- 平成30年度水質検査計画(XLS 144KB)
- 平成29年度水質検査結果(XLS 51KB)
- 平成29年度年度水質検査計画(XLS 141KB)
- 平成28年度水質検査結果(XLS 57.5KB)
- 平成27年度水質検査結果(XLS 65.5KB)
- 平成26年度水質検査結果(XLS 48KB)
- 平成25年度水質検査結果(XLS 54.5KB)
- 平成24年度水質検査結果(XLS 43KB)
- 平成23年度水質検査結果(XLS 43.5KB)
- 平成22年度水質検査結果(XLS 43.5KB)
- 平成21年度水質検査結果(XLS 45KB)
7.水質検査の精度と信頼性の保証について
富加町水道事業では、水質検査の測定値の信頼性を確保するため、委託検査項目について、正確且つ精度の高い検査に留意しています。
また、委託検査機関より毎年精度管理実施結果報告書(内部・外部精度管理)を提出させ、適正な検査結果であることを確認しています。
8.関係機関との連携について
- 検査の実施等について
水質検査計画に基づく検査の実施等については、検査委託機関及び岐阜県可茂保健所と連携を図って実施します。 - 検査結果及び計画見直し等について
検査委託機関より検査結果の報告があった際は、直ちにその結果を評価し、不適な項目があった場合は、改善に努める等適切に対処し、必要に応じて保健所、委託検査機関等から指導、助言を受け実施します。 また、年間の水質検査結果が判明した時点で、結果を総合的に判断し、必要に応じ水質検査計画の見直し等を行います。 - 水質異常発生時について
水道施設において、水質汚染事故の発生を認めた場合には、可茂保健所及び県・町関係機関に情報提供するとともに、必要な処理を行います。